活動報告
活動報告 2009年4月
桜まつりでホームページ体験
2009年4月 曽谷小学校周辺地区防犯まちづくり委員会

2009年4月5日(日)、今年で30回目を迎えた曽谷桜まつり(主催:曽谷山王商店街実行委員会)が曽谷小学校の校庭とその前のあいさつ通りで開催されました。満開の桜の下、晴天にも恵まれ、たくさんの来場者でにぎわいました。校庭に張ったテントの下では、50インチの大型モニターを使った当ホームページの体験会が行われました。
■桜まつりの模様
■ホームページ体験
曽谷のガリバーマップづくりと模型展示
2009年4月 曽谷小学校周辺地区防犯まちづくり委員会

桜まつりでは、曽谷小学校区のガリバーマップづくりと模型展示が行われました。 ガリバーマップづくりとは、大きな地図に地域の情報や想いを書き込み、データを集積するまちづくりの 手法のひとつです。
<ガリバーマップづくり>
「そや今昔物語」と 題した今回は、曽谷小学校区の「子どもの遊び場や楽しいところ、防犯や交通安全などの情報」を色違いのシールとペンを使ってつくりました。3月26日に曽 谷小学校で行われたプレイベントに続き、ビーイング曽谷や東国分中ナーチャリングコミュニティの中学生や高校生、大学生らも、小学生たちの地図づくりを手 伝ってくれました。
■桜まつり当日
■3月26日プレイベント
曽谷の今昔物語
2009年4月 曽谷小学校周辺地区防犯まちづくり委員会

<地形と時代の変化を体験>
曽谷小出身の伊藤貴彦さん(明治大学建築学科4年生)らが曽谷小学校区の地形の変化がよくわかる1,000分の1の模型を作成して校庭に展示しました。
50年前(1960年頃)のガリバーマップには、当時の曽谷の地域情報が書き込まれ、話し合いの輪が広がりました。
子どもたちの安全・安心環境づくりに協力しよう
2009年4月 曽谷小学校周辺地区防犯まちづくり委員会


防犯まちづくり委員会 委員長: 箕輪 一男
子ども達の安全・安心環境づくりに協力しよう
市川市が過去の不審者犯罪動向を分析したところ、年間では学期がはじまる4 月から6月までの3ヶ月間、夕方3時から6時までの3時間にかけ、パトロールを重点的に行う事により、子どもたちの安全・安心の確保につながると思います ので、地域の皆さんの積極的な参加ご協力をお願いする次第です。
「児童・生徒の安全環境づくり強化月間〜地域の力で安全なまちづくり!〜」
[市川市教育委員会 生涯学習部 地域教育課/市川市危機管理部 防犯担当]
→資料はこちら