トップページ > 防犯まちづくり委員会 > 曽谷第4自治会
このページをプリントする

防犯まちづくり委員会

曽谷第4自治会

曽谷第4自治会会長:
梶尾 彌一

会長挨拶

自治会活動の中心を担うのは、どうしても主婦や自営業の方、定年を迎えた方、子育てが終 わった方が中心になってしまいますが、私はそれも仕方がないと思っています。無理しないで長続きすることが一番だと考えます。見回りは防災部や本部役員が 中心になり、防犯も兼ねて年末・年始や夏休みも行っています。

年に一 度、お年寄りとのふれあいの集いがあり、一度、他の自治会との合同で開催しましたが、会場が遠くなったため参加者が急減しました。今は再び第四自治会独自 に開催し、子ども会もそこに参加するなどの工夫もしています。地域の結束力を高めるいろんな工夫をしていきたいと思っています。

下校時の防犯パトロール、登下校の見守り活動

子どもたちの下校時の防犯パトロールや、神社や緑地等の見通しの悪い箇所での登下校の見守り活動を実施しています。


また、防災部と協力して、防犯灯の点検や年末の防災・防犯パトロールに取り組んでいます。

下校時の防犯パトロール

防災部と協力したパトロール

樹木や植栽等の剪定呼びかけ

地域を点検し、樹木等の生い茂っている箇所について、維持管理を呼びかけています。特に、防犯灯を覆い隠す樹木や植栽は、その剪定を自治会回覧で呼びかけて、見通しと明るさの確保に努めています。

組長会議を通じた情報共有

第四自治会には約1000世帯あり、71の組に分かれています。各組長は毎月1回、神社(社務所)で行われる組長会議に出席し、警察からの防犯関連資料等について話し合いをする等、情報の共有に努めています。毎月の開催にもかかわらず2割くらいの方が1回も欠かさず出席するなど、熱心に協力いただいています。

その他

近くに約12,000坪といわれる馬蹄型貝塚跡があり、毎年縄文祭りを開催して4~5,000人の来場者があります。万一の場合は避難所にもなります。




最近の活動
役員
自治会長 :1名 防災部長 :1名
副会長 :4名 子ども会会長 :1名
会計 :2名 子ども会副会長 :1名
会計監査 :2名 民生委員 :1名
理事兼ブロック長 :4名 顧問 :1名
平成22年度 活動実施予定
月日 時間 活動内容 活動場所
4月18日 10:00〜

総会

春日神社の社務所
6月27日 10:00〜

組長懇親会

春日神社の社務所
8月7・8日 15:00〜20:00

すもう大会、盆踊り大会

曽谷貝塚
10月10日 9:30〜15:00

曽谷縄文まつり

曽谷貝塚
11月 10:00〜12:00

ふれあいの集い

春日神社の社務
12月4日 10:00〜12:00

もちつき大会

竹内集会所
1月 10:00〜12:00

組長新年会

春日神社の社務所
防災部  

総会・総合防災訓練・操法大会・研修会・防災パトロール・防犯パトロール

 
子ども部   

新入生歓迎会・ラジオ体操・バス遠足・クリスマス会