曽谷小学校周辺地区における
防犯活動の取り組み状況
[小学校の取り組み]
登下校時の安全指導
子どもたちの登下校の時間帯に、校門前での安全指導を行っています。また、授業時間や放課後等に、校舎内外や小学校区内を見回り、安全点検を行っています。
「クリーン曽谷」の活動
小学校及び周囲の環境の維持管理
子どもたちの登校前に、校庭や校門のゴミ拾いや、学校周囲の放置自転車の整理を行っています。
また、子どもたちや保護者に参加を呼びかけ、学校周囲の清掃活動(クリーン作戦)や植栽の剪定(わくわくタイム)を行ったり、PTAと連携して校庭の遊具の安全点検と修理(ペンキの塗り直し)に取り組む等、学校内外の環境の維持管理に努めています。
曽谷小安全マップ
保護者への防犯活動協力の呼びかけ
「ふれあい110」「かけこみ110」や「いちかわボランティアパトロール」への協力を保護者へ呼びかける等、防犯活動の普及に取り組んでいます。
また、保護者に親子での通学路の安全点検を呼びかけるとともに、その結果を「曽谷小安全マップ」として整理し、校内の廊下に掲示しています。
児童の安全確保に向けた学校体制づくり(近隣校との情報共有、緊急時への対応)
不審者情報等について、近隣の小中学校、幼稚園との間で相互の情報提供を実施しています。
また、緊急時に備え、不審者侵入を想定した防犯マニュアルの作成、非常時(犯罪・災害発生時)を想定した児童引渡し訓練を実施しています。
子ども安全教室の様子
児童の安全確保に役立つ情報提供
曽谷公民館において開催される「防犯と子どもの安全について」の講座を通じ、保護者や地域住民に向けての情報提供を行っています。
また、児童を対象とした子ども安全教室を開催し、児童の危険予知能力と危険回避能力の育成を図っています。